こんにちは!
あゆです🌷
今回も『曲げわっぱ』について
お話ししていきます!
今回の内容は、
『お弁当の詰め方がわからない…』
『SNS映えするようなお弁当が作りたい!』
という方には必見の内容と
なっています。

そうでない方も
少し意識を変えるだけで
今よりもっと見た目が華やかな
お弁当に大変身しますよ!

見た目が華やかだと、
お弁当の時間が楽しみになり
旦那様もお仕事がはかどり、
職場で人気者に!
旦那様が人気者だと、
あなたもうれしいですよね☆

なので、
最後まで気を抜かずに読み進めて下さいね。
では、行きます!
曲げわっぱのご飯とおかずの詰め方
ご飯の詰め方

ご飯を詰める曲げわっぱは、
完全に乾燥したものを用意しましょう!
白木の場合は、
お弁当箱の内側の表面を
水で濡らし固く絞った布巾で湿らせた後に
使用するとくっつき防止になります。

ご飯は、
炊きたてのものをギュウギュウに押し込まず
ふんわり、優しく
よそうようにしてください!
また、ご飯をよそった後は、
常温になるまでしばらくそのまま時間を置きましょう。

油染み・汁もれを防ぐ方法
キッチンペーパーで油や汁気を吸い取ってから詰める

揚げ物や汁気の多いものなどを
そのまま詰めるのではなく
一度キッチンペーパーに置いて
油や汁を吸わせてからお弁当箱に入れると
油染み・汁もれが少なくなります。

唐揚げなどは、
ご飯の上にのせるのもいい方法です。
また、お浸しや和え物は、
かつおぶし・油揚げ・おぼろ昆布など…
汁気を吸ってくれる乾物と
一緒に和えるのもコツです。
おかずは紙カップに盛り付ける

ご飯の粗熱が取れたら、
おかずを詰めていきます。
無塗装の白木の場合は、
色の濃い調味料や油が直接木地につかないように
カップを使うなど、
注意をして詰めていきましょう。
紙製や透明なカップだと、
曲げわっぱのナチュラルな雰囲気を損ないませんよ!

また、おかずの量や大きさに合わせて
ワックスペーパーで仕切りを作るのもおすすめです。
ポケット状や筒状に折れば
汁漏れ・シミの防止になりますよ。

きれいな詰め方のコツ
面積の大きなものから順に詰める
まず、最初にご飯を詰めてから
次に大きめのおかずから詰め始めます。

その次に、中くらいのもの・小さいもの……
の順に隙間を埋めていくときれいに詰まります。
小さなものを最初に入れると、
曲げわっぱは深さがあるので埋没してしまいます。
また、ご飯のおかずの境界には、
崩れにくいおかずを入れて仕切り代わりにするのもよいでしょう。
レタスや大葉で仕切りをすると、
見た目も華やかになります。

おかずの配色もポイント
赤・白・黄・緑・黒
この5色が入っていると彩りが美しく、
自然と栄養バランスもよくなります。
だいたいのおかずを詰め終わったら、
全体を見て足りない色を足していきましょ!

赤が足りなければ、
プチトマトやカニカマ。
黄色なら、
ゆで卵の輪切りや卵焼き。
黒は、
ごまや海苔などをプラス。
緑は、
レタスや大葉を仕切りに使えます。

いかがでしたか?!
これからのお弁当作りに
役立ててもらえたら幸いです!
まずは、わっぱ弁当箱に
詰まったご飯を食べてみて下さい!
冷めても、ふっくらしていて
美味しいですよ!!
今日からあなたも、
曲げわっぱの虜ですね☆
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
==================
P.S.
~公式LINEのお知らせ~
おうちご飯や、お弁当に関する
ノウハウを
定期的に配信している
公式LINEを始めました!
公式LINE登録者限定で
旬の野菜を使った簡単に出来るレシピを
無料配布しているので
少しでも興味がある方は
友達追加してみて下さい♪
下記のボタンをタップすると
友達追加できます!!
↓↓↓↓↓

いつでも相談や質問も
受け付けているのでお気軽に╰(*´︶`*)╯
コメント