弁当箱の王様!曲げわっぱのアレコレ②

未分類

こんにちは!
あゆです🌷



今回は、
「わっぱ弁当箱の使い方&お手入れ方法」について
お話ししていきます。



ぶっちゃけ言うと、
今回の内容を知らなければ

正しい知識を学び、
毎日の手入れ、使い方を



学んだ通りにしていても
全てが無駄いなってしまいます。

また、



もっとちゃんと手入れしていれば、
使い続けれたのかな。




説明書をよく読んでいたらよかった。

そんなことには絶対に
なりたくないですよね!?



高価な買い物だからこそ
絶対に後悔したくない!
何年も使い続けたい!!




そして、



映えるお弁当を作って
SNSで注目されたい!!




そんな人は今回の内容を
しっかりと理解してくださいね。



では、いきます!

曲げわっぱの使い方&お手入れ方法

使い始めに!湯通しして木の色移りやニオイ移りを防止

曲げわっぱは木製なので、
木特有の香りや色が移ることがあります。



気になるときは、
使う前に70℃程度の湯をはって捨てる。



この作業を2~3回繰り返すといいでしょう!



木の香りが気になるときには、
米のとぎ汁に3時間程度浸すと良いです。

曲げわっぱの洗い方

白木・無塗装のものは洗剤NG!



食べ終わったら、
なるべく早く洗うのが基本です。



白木の無塗装のものは、
熱めのお湯に10分程度浸けてふやかしてから



洗剤を使わず柔らかいスポンジなどで
木目に沿ってこすります。



また、
クレンザー&たわしで洗うのもOKです。



たわしで磨くことで木の弱い部分が締まり、
強度が増すというメリットもあります。



白木の曲げわっぱをお湯に浸ける際は、
くれぐれもお湯に長時間浸けっぱなしにしないようにしてください!



洗ったら、柔らかな布でよく拭き上げましょう。

漆塗りやウレタン塗装は、洗剤OK!



漆塗りやウレタン塗装のものは、
洗剤を使っても大丈夫です。



こちらはスポンジで洗うのがおすすめです。



洗った後は、
乾いた柔らかい布で水分をしっかり拭き取りましょう。



プラスチックのお弁当箱と変わらないほど
お手入れが簡単なので、初心者向けです!

両面をしっかり乾燥させるのがポイント

洗った後は、
伏せた状態でよく水切りをし



その後は上向きにして
風通しのいい場所で乾かしましょう。



両面をしっかり乾燥させることで、
曲げわっぱを長持ちさせることができます!



お手入れにひと手間かけて大切に扱うことで、
お弁当箱への愛着もより一層深まりますよ。



毎日お弁当箱を使うなら、
2つ用意して交互に使うようにするのがおすすめです。

カビ・黒ずみ対策

洗いや乾燥が不十分だと、
カビや黒ずみの原因になります!



洗い残しのないようにしっかりと洗い、
よく乾かすことがなによりも重要です。



そして、湿気の少ない場所に保管し、
蓋をきっちりせず少しずらすようにしておくのもコツです。



もしカビがついてしまっても、
表面についた軽いものであれば、薄めた洗剤で落とせます。



どうしても黒ずみが落ちないときは、
酢水(酢1:水1)に30分ほど浸して
お湯で洗いましょう。



それでもダメなときは、



無塗装の曲げわっぱに限り!
クレンザーや目の細かいサンドペーパーを使うのもおすすめです。



新しい木肌を出すように丁寧に洗います。
そして、クレンザーが残らないように
しっかりとすすいでください。



曲げわっぱはどの種類も
基本的に電子レンジや食洗機の使用はNGです!



ただ、最近は電子レンジ対応のものもあるので、
温めて使いたい場合はそういったタイプを選びましょう。

ということで、
間違った使い方をしていると



すぐにカビが生えて
使えなくなってしまいます!


今日から、わっぱ弁当箱を洗ったあとは
よく乾かして下さい!



最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

==================
P.S.
~公式LINEのお知らせ~


おうちご飯や、お弁当に関する
ノウハウを


定期的に配信している
公式LINEを始めました!


公式LINE登録者限定で


旬の野菜を使った簡単に出来るレシピを
無料配布しているので


少しでも興味がある方は
友達追加してみて下さい♪


下記のボタンをタップすると
友達追加できます!!
↓↓↓↓↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %EF%BC%BC%E3%81%82%E3%82%86%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8FLINE%EF%BC%8F%EF%BC%92-1-1024x576.gif

いつでも相談や質問も
受け付けているのでお気軽に╰(*´︶`*)╯

コメント

タイトルとURLをコピーしました