こんにちは!
あゆです🌷
今回は、
『曲げわっぱ』についてお話しします。

曲げわっぱは、
杉などの薄い木を曲げて作った容器のことで
中でもとりわけ人気なのが
お弁当箱です!!
わっぱ弁当箱については
選び方や、お手入れの仕方、詰め方など…
沢山お話ししたいことがあるのですが
一気に話すと長くなるので
この記事では、
「わっぱ弁当箱の選び方について」
お話ししていきますね。
全部で3記事あるので
1日1記事を目安に読んでみて下さい!

毎日作るお弁当!
わっぱ弁当箱に詰めているだけで、
オシャレ!憧れる!!

だけど、
『種類が沢山あって選ぶのががむずかしそう…』
『大きさに迷う…』

と悩んでいる方に
向けた記事になっています。
実は、
最近はいろんなタイプが登場し
用途によって選ぶことができます。
これまで選び方がわからず、
購入を躊躇してきた方も多いと思います。
てことで今回は、
『曲げわっぱ弁当箱の選び方』を
皆さんに紹介します!

これからわっぱ弁当箱に挑戦しよう!
と思ってる方には
とっても朗報な内容となっております。
この記事を読まないと、
これから先、
店頭でわっぱ弁当箱を見ては
おしゃれだな〜!
欲しいな…と思い
わっぱ弁当への憧れが募るばかり。

このままずっとわっぱ弁当箱が
手に入らないと
毎日のお弁当作りも
楽しくなくなるかもしれません…
そうなると、ヤル気がでなくて
朝から憂鬱になってしまいますよね。

逆に言えば、
この記事を読むことで
憧れていたわっぱ弁当箱を手に入れ
SNS映えするような
とても素敵なお弁当を作ることができます。
では、
わっぱ弁当箱に憧れているそこのあなた!
さっそく読み進めていきましょう!
曲げわっぱ弁当箱の選び方
素材や塗りの種類について
お話ししていきます。
おひつとしても最高「白木(無塗装)」

曲げわっぱと聞いてまず思い浮かべるのは、
白木のものではないでしょうか。
白木は、吸湿性が高いので、
ご飯が冷めてもふっくら美味しく食べれます。
炊きたてご飯を入れる
【おひつ】としても最高の材質です。
また、木の香りが漂い、
美しい木目を楽しめたり
手になじむ木肌の優しさも魅力的です。

一方、デメリットは油が染みやすいため、
おかずの選び方や詰め方に少し工夫が必要です。
さらに、洗剤が使えないことや、
黒ずみが出やすいのでよく乾燥させるなど
多少手間がかかってしまいます。
耐久性に優れた「漆(うるし)塗り」

漆塗りの曲げわっぱは
耐久性にとても優れているので、
塗り直しなど、丁寧に手入れをすれば
何十年も使用することができます。
また、漆自体に優れた抗菌作用があり、
白木ほどではないですが調湿作用も発揮します。
そして、油や水分が染み込む心配がなく
使用後は洗剤で洗えます。

長く使い続けるうちに漆特有のツヤが増すので、
使い込むほど愛着もわいていきます。
ただ、価格がやや高めなのと
漆のニオイが気になる方も居るかもしれません。
使いやすさでは一押し「ウレタン塗装」

木地の表面を樹脂でコーティングした
ウレタン塗装の曲げわっぱは毎日のお弁当に最適です。
使用後は洗剤できれいに洗い、
乾いた布で拭き取ればOKです。
揚げ物などを入れられるのも
嬉しいポイントですよね!
取り扱いが手軽ながら、
白木のような木目の美しさも堪能できるので
使いやすさも質感も外せない!
という方にぴったりです。
形・デザインについて
小判型・丸型・横長・豆型・ひょうたん型など

わっぱ弁当箱には、
色々な形があります。
定番は小判型です。
おかずも詰めやすく、
ご飯との仕切りもしやすい形です。
カバンにも入りやすいので持ち運びも便利です。

オーソドックスなフォルムなので、
商品のバリエーションも豊富で
多くの種類の中から選ぶことができます。
また、丸型はかわいい印象で
SNS映えする形です。
カバンに入れたときに少しかさばるので、
それを考慮して選びましょう。

その他にも、
横長のスリム型や豆型、ひょうたん型など
珍しい形の曲げわっぱもあります。
大きめの重箱タイプは、
運動会やピクニックなど大勢で食べるときにおすすめです。

大きさ(容量)について
男性・女性・子供向きのサイズ選びのポイント
お弁当箱の大きさの目安は、500~900ml。
男性・女性・子供とそれぞれ食べる量が違うので、
それに合わせて選びましょう。
おかずとご飯を別々に入れられる
2段重ねタイプもあります。
入れ子式なら、
食べたあとの荷物のかさが減ってコンパクトに!

また、曲げわっぱを
おひつとして使うなら1000ml以上がおすすめです。
ちなみに、重箱タイプは一般的には6.5寸(19.5㎝)で
3~5人分の料理が詰められます。
【曲げわっぱのお弁当箱の大きさの目安】
・400ml未満/園児
・400~600ml台/小学生
・500~700ml台/中学生女子・一般女性
・700~900ml台/中学生男子・一般男性
・1000ml~/よく食べる男性

容量の測り方
通販で曲げわっぱを購入する場合は、
どの大きさにすれば良いのか悩みますよね!
そんな時は、
今お持ちのお弁当箱の大きさ(容量)を測っておくと便利です。
測り方は、お弁当箱をスケールにのせて
リセットし、重さをゼロに。

そして静かに水を注ぎます。
満水時の重さがそのお弁当箱の容量です。
少し大きめや小さめが欲しいときに
分かりやすい目安になるので、ぜひ参考にしてみてください!
使い勝手について
仕切り付きや、汁もれしにくいパッキン付きなど
曲げわっぱには、
使い勝手のいいタイプもいろいろあります。
詰めやすい仕切り付きは、
おかずのレイアウトによって取り外しが自由にできます。
パッキン付きで汁もれしにくい
お弁当箱もあります。

また、中には電子レンジが使える
曲げわっぱ風の弁当箱もありますので、
温かいお弁当にこだわる人は
そういった商品を選ぶとよいでしょう!

いかがでしたか?
参考になれば幸いです☆
わっぱ弁当箱を買う際は、
自分がどう使いたいのか決めてから
選ぶようにしてみて下さい!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
==================
P.S.
~公式LINEのお知らせ~
おうちご飯や、お弁当に関する
ノウハウを
定期的に配信している
公式LINEを始めました!
公式LINE登録者限定で
旬の野菜を使った簡単に出来るレシピを
無料配布しているので
少しでも興味がある方は
友達追加してみて下さい♪
下記のボタンをタップすると
友達追加できます!!
↓↓↓↓↓

いつでも相談や質問も
受け付けているのでお気軽に╰(*´︶`*)╯
コメント