こんにちは!
あゆです🌷
今回は
『牛乳アレルギーのある子供に』
他の食材でカルシウムを補う方法を紹介します。
今回は、
うちの子アレルギーで牛乳が飲めないんだけど…

『カルシウム不足でこの先の成長が心配!』
と悩んでいる方に
向けた記事となっています。
「牛乳以外でカルシウムって摂取出来るの?」
と多くの声が聞こえてきそうですが…
実は、
牛乳以外でもカルシウムは補えるのです!

これまで牛乳が飲めないことで
カルシウム不足を心配してきた方も多いかと思います。
てことで今回は、
『牛乳以外で摂るカルシウム』を皆さんに
紹介します!
牛乳アレルギーで
我が子の成長を悩んでいるママに

とっても朗報な内容となっております!
この記事を読まないと、
これから先、
お子さんがカルシウム不足で
骨や歯が弱くなったり
骨の発達障害が起こり、
成長が悪くなったり…
また、
精神的にイライラしやすくなったり
集中力の低下が生じやすくなると言われています。

親として、
我が子の成長が心配になりますよね!
逆に言えば、
この記事を読むだけで
牛乳アレルギーで
カルシウム不足を心配するあなたに
牛乳以外で
ちゃんとカルシウムを補えるようになります。
さらに言えば
子供がカルシウムを補うことで
強い歯や骨を作り、
精神を安定させることができます!
では、牛乳アレルギーのお子さんを持つあなた!
さっそく読み進めていきましょう!
カルシウムは牛乳以外からも摂取できる
カルシウムが大事といっても、
アレルギーがある子供に
無理やり牛乳を飲ませるのは危険です!
カルシウムは
牛乳以外の食材からも摂取できます。
牛乳アレルギーの子供には、
カルシウムが豊富な食材を食べさせると
カルシウム不足をカバーできます。
カルシウムが豊富な食材
カルシウムが豊富な食材は、
主に次の4種類です。
- 緑黄色野菜
緑黄色野菜には
カルシウムが多く含まれています。
小松菜やモロヘイヤ、
大根・かぶの葉など、
緑色の野菜を意識して摂るといいですよ。 - 魚・海藻類
魚や海藻類にも
カルシウムは豊富です。
しらすなどの骨ごと食べられる小魚や
さば缶、いわし缶などもお手軽です。
ひじきなどの海藻類も
カルシウム不足の解消にオススメです! - 大豆製品
豆腐や納豆、油揚げなど
身近な大豆製品にも、
カルシウムが多く含まれています。
冷奴やお味噌汁の具として
調理も手間がかからないので
積極的に食卓に取り入れることができます! - 乳製品
牛乳アレルギーをお持ちの方は
乳製品も食べれない方が多いかと思いますが
参考までに!
乳製品はカルシウム含有量が多く、
一度に大量のカルシウムを
摂取することができます。
ヨーグルトやチーズなどの加工品を
おやつに食べてもいいですね!
骨は毎日壊されて、作られています!
骨は絶えず
吸収(破骨細胞が骨を溶かす)されて、
形成(骨芽細胞が新しい骨を作る)
を繰り返しています。
日常的にカルシウムを
十分に摂取することが、
しっかりとした骨形成に
役立つことに繋がります。
カルシウムの十分な摂取は、
骨形成が盛んな乳幼児期、学童期だけでなく、
生涯かけて必要となります。
バランスよい食事と、カルシウムたっぷりの食材を心がけましょう♪
カルシウムの吸収には、
ビタミンDやビタミンKが必要です。
他の栄養素も、効率よく吸収するには、
いろいろな栄養素が必要となっています。
カルシウム豊富な「乳製品」は、
一番吸収率が高く、含有量も多い食材です。
そのため牛乳アレルギーをお持ちの方は、
日常的にしっかり意識していかねば、
どうしてもカルシウム不足状態となります。
代替食材を上手に使いながら、
毎食に少しでもプラスしていきましょう!
どうでしたか?
参考になれたら幸いです☆
牛乳以外の食材にも
カルシウムは豊富に含まれているので、
それらの食材を使うことで、
子供のカルシウム不足をカバーしてやりましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
==================
P.S.
~公式LINEのお知らせ~
おうちご飯や、お弁当に関する
ノウハウを
定期的に配信している
公式LINEを始めました!
公式LINE登録者限定で
旬の野菜を使った簡単に出来るレシピを
無料配布しているので
少しでも興味がある方は
友達追加してみて下さい♪
下記のボタンをタップすると
友達追加できます!!
↓↓↓↓↓

いつでも相談や質問も
受け付けているのでお気軽に╰(*´︶`*)╯
コメント