こんにちは!
あゆです🌷
今回は、
「少食な子でも食べやすいお弁当にする秘訣!」
というテーマについて
お話ししていきます。
今回は、
毎日我が子にお弁当を作っているけど…
『うちの子少食でお弁当はいつも残して帰ってくる…』

と悩んでいる方に
向けた記事となっています。
「そんな簡単に完食して帰ってくるの?」
と多くの声が聞こえてきそうですが…
実は、
『少食な子でも食べやすいお弁当にする秘訣』があるんです!

これまで、子供がお弁当を残して帰ってくるのを
我慢してきた方も多いかと思います。
てことで今回は、
『少食な子でも食べやすいお弁当にする秘訣』を皆さんに
紹介します!
子供に完食して帰ってきてほしいけど、
どうしたら良いのかわからないという方には
とっても朗報な内容となっております!

この記事を読まないと、
これから先、
我が子にお弁当を作っては
『どうせ、今日も残して帰ってくるんだろうな…』
と悲観的になり
お弁当作りにも身が入らず適当に…

なんてことにもんりかねません。
このままずっと子供が
お弁当を残して帰ってくるせいで
何でうちの子は少食なんだろう…
私の料理が美味しくないから?
と自分を責めて
お弁当作りがストレスになってしまいますよね。

逆に言えば、
この記事を読むだけで
少食の子でもピカピカに
完食してくれるようになります!!
さらに言えば
お弁当を完食することができれば、
子供の自信にも繋がり
肯定感の高い子に育ってくれます!

では、我が子のことが大好きなあなた!!
さっそく読み進めていきましょう。
少食の子供にお弁当を完食してもらう5つの秘訣
私がお弁当作りを通して
『少食の子供でもこれなら食べてもらえる!』
と感じた5つの秘訣を紹介します。
おにぎりは小さめにする

お弁当にいれるおにぎりは
小さめがおすすめです!
ご飯を敷き詰めるのは
子供には食べにくく、
時間もかかるので
あまり食べてもらえません。
口に入れやすいサイズ
食べるのが億劫にならない量、これが大切です。
私は、市販の小にぎりメーカーをよく使います。
↓↓↓↓
アーネストさんの こむすびボール

手で握るなら、目安は大さじ1杯くらいです。
その量のおにぎりを、2〜3個いれるようにします!
「これなら食べられる!」と子供が
目で見てわかるくらいの量にするのがいいですよ。
赤ウインナーやミニトマトで色合いをプラス

どうしても色合いが
一緒になってしまいがちな少食の子供のお弁当。
赤ウインナーやミニトマトなど
子供の食べられるもので色合いをプラスさせましょう!
見た目も可愛くなりますよ♪
食べられるのならパプリカもおすすめです。
見た目も華やかになると
子供も喜んで食べてくれますよ!

子供のリクエストを採用する
メイン料理は、
子供のリクエストで作ってみましょう!
好きなものしか言わないので
食べてくれやすいです。
あとスーパーで一緒に選ぶのもおすすめです!
何でもお母さんと一緒にしたことはよく覚えています。

かわいいピックを刺す
ピックは結構子供の興味をそそります!
我が家にも大量のピックが……笑
ピックがついている!というだけで、
手にとってくれやすいんですよね。

刺し過ぎるとクドくなるので、
アクセントに入れてあげるといいです!
(園によってはピック禁止な園もあるので確認して下さいね!)
100均にも沢山かわいい種類のピックがあるので
これも子供と一緒に選ぶと良いですね♪
フルーツをいれる
少食の子供のお弁当はスカスカになりがち…
そんなときは、
フルーツを入れるのがおすすめです!

子供もデザート感覚で食べられるので
テンション上がりますよね♪
隙間埋めにリーフレタスなどの野菜を入れるより
子供の好きなデザートを入れるほうが喜んで食べてくれますよ!

どうでしたか?
参考になれていたら幸いです!
まず、一緒にピックを買いに行き
そのピックを使ってみて下さい!
子供も幼稚園で
「これ、お母さんと選んだの〜!」
と嬉しくて先生やお友達と会話も進み
食のペースも進みますよ!!
きっと明日のお弁当は完食して帰ってきます☆
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
==================
P.S.
~公式LINEのお知らせ~
おうちご飯や、お弁当に関する
ノウハウを
定期的に配信している
公式LINEを始めました!
公式LINE登録者限定で
旬の野菜を使った簡単に出来るレシピを
無料配布しているので
少しでも興味がある方は
友達追加してみて下さい♪
下記のボタンをタップすると
友達追加できます!!
↓↓↓↓↓

いつでも相談や質問も
受け付けているのでお気軽に╰(*´︶`*)╯
コメント