こんにちは!
あゆです🌷
『料理を作って食卓に出しても美味しそうにみえない…』
『映える盛り付け方を知りたい…』

こんな悩みを持っている方
いませんか?
それもしかしたら、
盛り付け方の基本が分かっていないのが
原因かもしれませんよ!
どんなに美味しい料理でも、
見た目が悪いと
誰も手をつけてくれなかったり
「食べたいと思わない」
なんて言われたり…

このままでは、
せっかく上手に料理を作っても
時間をかけて何品も作っても
全てが無駄になってしまいます。
さらに、
あなたのメンタルも壊れてしまい
料理を作る気力がなくなってしまう
可能性もあります。
これでは、
せっかく家族の為に料理を作っても
虚しくなってしまいますよね…
なので、今回は
『おうちごはんが楽しくなる』
盛り付け方を紹介していきます!

この記事を
最後まで読み進めれば
毎回の食事を台無しにすることなく
家族で過ごす食事の時間が
最高で楽しい時間になります!
そうすることで、
家族のコミュニケーションも深まります。
小さなことですが、
少し意識をするだけで
家族のみんなが食事の時間になると
自然と食卓に集まってきたり
食に興味を持ってくれたり
自然と会話が増え、
家族の絆も深まります。

料理に自信がない…
そんな今の現状を打破し、
自信を手に入れたい方は
最後まで読んでいって下さいね!
それでは、いきます!
おいしそうに見える盛り付けのポイント
料理作る上での一番の基本は、
食べる人のニーズを知ることです。
盛り付けも、5W1Hを把握してみてください!
心のこもったごはんは、
食卓がより和やかになりますよ。
①Who(誰と?)…家族、友達、大人数、少人数
②When(いつ?)…時間帯、季節、食事時間
③Where(どこで?)…自宅、友達の家、屋外
④What(何を?)…朝食、昼食、夕食、おやつ、パーティ
⑤Why(なぜ?)…日常のごはん、おもてなし、会食、記念日
⑥How(どのようにして?)…座って食べる、立って食べる、アウトドアで食べる
料理と器の関係性
器を選ぶポイントは、
まずは食べる人が食べやすいこと。
子供は大きかったり
背が高かったりすると手が届きにくいです。
また、料理と器の形で印象が変わります。
丸皿に丸い形のものを置くと
バランスがとれて安心感があったり
四角い形のものを置くとスタイリッシュなイメージになります。
角皿に丸い形のものは
落ち着きがあり
四角い形のものは安定感がでます。
作った料理がどんな器に合い、
どんな印象を与えるのか盛り付けの時に考えてみてください。
①丸皿

オールマイティで使いやすく、
バランスがとれていて、中に置かれたものにインパクトを与えます。
②角皿

存在感があり、
クールなイメージにしたいときおすすめです。
③オーバル皿

やわらかく
カジュアルな料理に幅広く使えます。
④長角皿

おもてなしやパーティ向けです。
存在感があるので、
テーブルなど置く場所のスペースを考えましょう!
余白を考えた構図

盛り付けの際、
器の大きさを10とすると、
料理を7割、余白を3割ほどにしてみてください!
すっきりとバランスよく見えます。
スープや汁物も
7割程度が品よくまとまります。
しかし、食べ盛りの子供や大人数のパーティなどで
ボリューム満点に見せたい時は、
こぼれんばかりに料理をお皿に移すのもありです!

配置の仕方で変わる印象
料理の配置でも印象が変わります。
真ん中に置くと安定性があり
暖かいイメージ。
上に置くと、
奥行きが出て軽やかです。
下に置くと、
重心が下に来るので重く感じますが、斬新で個性的になります。
盛り付けが難しい時は、
紙に構図を描いてからとりかかると良いですよ!
彩を美しく見せる
料理の彩が素敵だと
心も明るい気持ちになりますよね!
色の組み合わせを楽しんでみてください。
同系色の食材と、
お皿を組み合わせると調和が生まれ、まとまります。
お皿を黒、食材を白などコントラストを強くすると、
洗練されたシックなイメージになります。
赤、黄色、オレンジ、緑、茶などの
さまざまなカラーを並べると元気で前向きな演出ができます。
最低でも3色を使うと、
バランスの良い盛り付けができますよ!

いかがでしたか?
今回は、ここまでです!
さあ、今すぐ行動に移しましょう!
まずは、今日の料理に使うお皿を
決めていきましょう!
次回はもっと詳しく、
料理別にお話ししていきたいと思います!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
==================
P.S.
~公式LINEのお知らせ~
おうちご飯や、お弁当に関する
ノウハウを
定期的に配信している
公式LINEを始めました!
公式LINE登録者限定で
旬の野菜を使った簡単に出来るレシピを
無料配布しているので
少しでも興味がある方は
友達追加してみて下さい♪
下記のボタンをタップすると
友達追加できます!!
↓↓↓↓↓

いつでも相談や質問も
受け付けているのでお気軽に╰(*´︶`*)╯
コメント