日本食に必須の白米!おいしさを逃がさない保存方法

未分類

こんにちは!
あゆです🌷



今回は、日本食に必須の
『お米&ごはんの美味しい保存方法』
を紹介します。



今回は、毎日食べてるごはん!
少し炊き過ぎたから置いときたいけど…

と悩んでいる方に
向けた記事となっています。



「保存方法で味が変わるの?」
と多くの声が聞こえてきそうですが…



実は、
保存方法で劇的においしさが変わるのです!



これまで炊き過ぎたごはんを
保温のまま保存していた方も多いかと思います。



てことで今回は、



『おいしさを逃さない保存方法』を皆さんに
紹介します!



毎食大好きなごはんを
美味しく食べたい!という方には



とっても朗報な内容となっております!



この記事を読まないと、



これから先
大好きなご飯を余らせては

逆に言えば、
この記事を読むだけで



毎食、美味しいごはんを
食べれるようになります!



さらに言えば



いい品種のお米でも、
劣化させずに食べ切ることができます!



では、ごはんが大好きなそこのあなた!



さっそく読み進めていきましょう!

精米後のお米は生鮮食品と同じ!

あなたの家では、
お米の保存、どうしていますか?



お米は乾物の仲間と考えがちですが、
精米後のお米は鮮度が大事です!



生鮮食品と同じと
考えて保存する必要があります。



お米が苦手とするのは次の3つ!

1 酸素
2 高温
3 湿気

精米したお米は、
糊粉層と呼ばれる糠の薄い膜に覆われていますが、



この糊粉層が酸素に触れると分解がはじまり、
酸化してしまいます。



さらに、高温の環境にあると、
酸化が活発になるので、高温もNGです。



湿気はカビの原因になりますが、
一方で、乾燥しすぎると米が割れ、
ふっくらと炊けなくなってしまいます。




つまり、お米はかなりデリケート!



せっかくいい品種のお米を買っても、
たちまちおいしさは奪われてしまうのです。

お米は「冷蔵庫」で保存しましょう

お米が苦手な環境を排除して、
上手に保存できる場所は、



ずばり、冷蔵庫です!




ただし、スーパーなどで売っている
ビニールの米袋のままではダメです。



ビニールの米袋は、
酸素や湿気を通してしまう上に、においもうつります。



正解は密閉できる容器か保存袋に入れて
冷蔵庫の野菜室に入れておくこと!



お米が大量にあり冷蔵庫でには入りきらない…
という人は、



直近で食べる分だけ、冷蔵庫に入れ、
残りは密閉して湿気の少ない
温度の低い場所に置きましょう。

このとき、一番やってはいけないのが、
シンク下に置いておくことです!



シンクは水を使う場所な上に、
お湯を使った場合、高温になります。



思い当たる人は、
今すぐ移動をしてください!



保存に気を配っても、精米から時間が経つにつれ、
やはり劣化は避けられないもの。



つい大きな袋で買ってしまいがちですが、
2週間以内に食べきれる量をこまめに買うのがおすすめです。

余ったご飯は温かいうちに容器に移して冷凍保存

ご飯は冷めると、
水分がとんでカピカピになってしまいます。



また、炊飯器で保温状態にしておくのも
長くて4時間くらいまで!



これ以上になると、
ご飯がかたくなる上に風味がとんでしまいます。



余ったご飯の保存法でおすすめなには
冷凍保存です!



「温かいうちに」「湯気ごと」がポイントです。



専用の保存容器に入れたり、
ラップで包んで、粗熱がとれたら冷凍室へ。



1 カ月くらい保存可能です。



さらに、おいしさを保つためには、
できるだけ急速に冷凍し、すばやく解凍するのが理想です。



少量(ご飯茶碗 1 杯分くらい)づつ
保存するのがおすすめです。

どうでしたか?
参考になれていたら幸いです☆



お米やごはんを保存する時は、



上記の注意事項を守って
保存するようにしてください!



最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

==================
P.S.
~公式LINEのお知らせ~


おうちご飯や、お弁当に関する
ノウハウを


定期的に配信している
公式LINEを始めました!


公式LINE登録者限定で


旬の野菜を使った簡単に出来るレシピを
無料配布しているので


少しでも興味がある方は
友達追加してみて下さい♪


下記のボタンをタップすると
友達追加できます!!
↓↓↓↓↓

いつでも相談や質問も
受け付けているのでお気軽に╰(*´︶`*)╯

コメント

タイトルとURLをコピーしました