こんにちは!
あゆです🌷
旦那様やお子さん
ご家族の方にお弁当を作っても
「美味しそうに見えない…」
「いつもかわり映えしないお弁当になってしまう…」

こんな悩みを持っている方
いませんか?
それもしかしたら、
お弁当の詰め方がわかっていないのが
原因かもしれませんよ…
お弁当の詰め方によっては
美味しそうに見えない…
食欲が湧かない…
ということになりかねません!

このままでは、
せっかく心を込めてお弁当を作っても
全てが無駄になっていまいます。
さらに、朝忙しいママだと
お弁当作りが苦になり
朝の台所が戦場になったり
冷凍食品をただ詰めるだけになったり…
これでは、
せっかくの手作りお弁当が
健康的ではなくなってしまいますよね!
なので、今回は
「見た目がいいお弁当の詰め方のコツ」を
紹介します!

この記事を
最後まで読み進めれば
同じおかずでも
ちょっとした詰め方のコツをつかむだけで
完成度がグン!と上がります!
旦那様やお子さんに
「ママのお弁当を食べるのが楽しみ!」
と言われると
あなたのモチベーションもアップすること
間違いないなしですよね!!

さらに、
旦那様やご家族の方から褒められると
お弁当作りがとても
楽しくなりますよ!
お弁当作りが楽しくなれば
食材にもこだわりが持て
料理も楽しくなり
健康的なおかずを詰めることで
家族の健康を支えることができますよね!

そんな今の現状を打破し
見た目が良いお弁当を作りたい方は
最後まで読んでいってくださいね♪
それでは、行きます!!
【お弁当の基本の詰め方】
①食材はよく冷ましてから詰める
温かいまま詰めて蓋をしてしまうと
中に蒸気がこもってしまい
菌が発生しやすくなるので
衛生管理上よくありません。
②初めにご飯を詰める
まず、ご飯を詰めるのが基本です。
おかずを少し重ねるように詰めると
見栄えが良く仕上がります!
仕切りに葉ものを使うと良いです!

③大きいおかずから詰める
おかずを詰める順番は
メインとなる大きなおかずから!
ご飯とメインのおかずを先に詰めると
大体の配置が決まるので
あとは副菜をバランスよく詰めれば
見栄えの良いお弁当が作れます!

【美味しそうに見えるお弁当の詰め方のポイント】
①赤・黄色・緑をバランス良く
美味しそうなお弁当は彩りが肝心!
赤・黄色・緑のおかずがあれば
色合い的にもきれいなお弁当に仕上がります。
②立体的に詰める
おかずを詰める時は
平面的ではなく
立体的に詰めることを意識すると
プロっぽい仕上がりになります。
メインのおかずを斜めに配置したり
副菜は少し重ねるように詰めることで
完成度はグン!と上がります。

③隙間のないように詰める
できるだけ隙間のないように詰めることが大切です!
隙間があると寂しい印象になったり
持ち運びの際に崩れてしまう…
というリスクもあります。
ブロッコリーやミニトマト、漬物など
日頃から隙間埋めに役立つ食材を常備しておくのがオススメです。

④黒っぽいおかずを入れると引き締まる
お弁当に黒?
と意外に思うかもしれませんが
黒っぽい色合いのおかずを少し入れることで
グッと引き締まった印象に仕上がります!
(例えば、しいたけの煮物やひじきなど…)

揚げ物などをメインにいれると
茶色ばかりのお弁当になるので
赤・黄色・緑の食材を
ワンポイントで使用することにより
健康的なお弁当になり
見え方もグン!と変わるので
意識して入れてみてください!
せっかく愛情たっぷりの
お弁当を作るのであれば
詰め方にもこだわり
見栄え良く仕上げましょう!
一度コツをマスターしてしまえば
簡単にササっと詰められるようになります!

毎日のお弁当作りを楽しみましょう!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
コメント