こんにちは!
あゆです🌷
今回は、『子供の食育』について
お話ししていきます。
食育については話たいことが沢山あるので
一気に話すと長くなるので
この記事では、
「その①』をお話ししていきますね。
全部で2記事あるので
1日1記事を目安に読んでみて下さい!

いきなりですが、皆さんに質問です!
お子さんと一緒に料理をする事はありますか?
小さいお子さんと一緒に料理をする際、
『準備が面倒くさい…』
『わかるように教えたり…手間がかかる。』
『自分で作った方が綺麗に早く作れるのにな…』

なんて考えてしまうことないですか?
子供と一緒に料理をすると、
時間もかかってイライラしたり
台所はぐちゃぐちゃになったり…
と思うようにいかないことばかりで
いつも以上に疲れますよね…

しかし、実は子どもと一緒に料理する事は
メリットが沢山あるのです!
なので、今回は
『一緒に料理をすることで得られるメリット』
についてお話ししていきます!

この記事を
最後まで読み進めれば
子供と一緒に料理を作っても
イライラすることなく
一緒に楽しんで作ることができます。

そうすることで、
親子の絆も深まります。
こういう小さな積み重ねで
良好な親子関係を築くことができます。
最高の親子関係を手に入れることができれば
自己肯定感の高い子供に育ち、
お友達にも優しく接することができるようになります!

そんな子供に育てたい方は
最後まで読んでいって下さいね!!
では、いきます。
一緒に料理することでわかること
子どもが料理やお手伝いに
興味を持つのは3歳くらいから!
お母さんが台所にいる時に来ては、
あれこれ見たり触ったり…
スーパーに行っては色んな食べ物に興味を持ったり…
そのうち「自分も作りたい!」
なんて言ってきたりします。

いざ一緒に作ろうとすると、
自分でやりたがるためにこぼれたり、汚れたり…
うまく出来ないことだらけで想像以上に大変!!

大人と違って子どもは握力もなく、
手順もわからないので最初から上手にできません。
やってあげた方が早いので
つい手を出したくなりますが
ぐっとこらえて任せるとその先に見えるメリットは
それ以上の効果をもたらしてくれます!

子供が食べ物に興味を持ったらそのタイミングで
是非一緒に料理をしてみてください!
作るものは、
子どもが大好きなものがおすすめです。
自分が大好きな物が作れると
ワクワク感も生まれて楽しむことできます。
一緒にスーパーに行って、
お買い物をするのも楽しいです!

材料を考え、何が入っているのか、
それを焼くのか炒めるのか…
説明してあげてくださいね!
そうする事で材料から作るものを想像する、
「想像力」が身に付きます。

作る順番を説明してあげ、一緒に作っていくと、
手順がわかり「段取り力」も身に付きます。
料理の経験で育つ、子供の感性!
- 想像力:材料は何かな?何をいれたら、どんな味になるかな?
- 達成感:自分で決めて、最後まで作る!その経験が大事です。
- 段取力:どの順番で何をすればいいかな?手順を考えて料理しよう!
算数の基本、数や数字の概念が体感できる!
料理をしようと思った時、
何をいくつ作るか?
何人で食べるか?
なども重要になってきますよね。

「卵を2個入れるよ。」
「このコップの半分の量のお水を入れよう」
などと数字や量を体感できる
チャンスがたくさんあります!
沢山コミュニケーションをとりながら、
数字の興味を深めてあげるチャンスですよ!

子供と一緒に料理を作ることで、
子供も食に興味を持ち
安心で安全な食べ物を選び、
健康な体になることを理解することができるという
メリットがたくさんあります!
さあ、今すぐ動きましょう。
お子さんと一緒にお買い物へ行き
食材を選び、
一緒に料理をしてみましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
==================
P.S.
~公式LINEのお知らせ~
おうちご飯や、お弁当に関する
ノウハウを
定期的に配信している
公式LINEを始めました!
公式LINE登録者限定で
旬の野菜を使った簡単に出来るレシピを
無料配布しているので
少しでも興味がある方は
友達追加してみて下さい♪
下記のボタンをタップすると
友達追加できます!!
↓↓↓↓↓

いつでも相談や質問も
受け付けているのでお気軽に╰(*´︶`*)╯
コメント